突然の人命救助に役立つAEDを設置する企業が増加しています。しかし闇雲に設置すればよいわけではなく、重要な設置のポイントがあります。ひとつはAEDの設置場所です。AEDの処置は急変から3分以内の処置が必要になります。そのため救護範囲から3分以内にAEDを取りに行って戻って来れることが大事なポイントになります。中には、300メートル間隔で設置している企業もあります。もちろん設置には、どれなりの費用も掛かりますので、設置場所が十分に吟味しておく必要があります。また誰にもわかりやすく目立つ場所であるが望ましくなっています。緊急時にいざ探そうとしてすぐに、見つからないと意味がありません。誰も目にもつくような場所を選択することが望ましいのです。
AEDは設置したら終わりではありません。常に正常稼働ができるように日ごろからのメンテナンスが必要になります。設置管理と点検管理を怠ってはならないのです。日常点検記録簿などを設置し行う事が大事なポイントです。AEDの設置には、リースやレンタルを利用することが多くなっています。短期から長期までレンタル期間も様々です。短期はイベント等短期的に場所を使用する場合に設置するものが多くコンサート会場などのイベントブースに設置されることになります。長期は、常設の場合に利用します。消耗品の交換サービスなども必要になります。個人でもレンタルすることが可能になります。また普及はしてきているものの、まだ全体的に設置台数が満足ではないのです。
トンネルの岩盤破砕や建物の解体工事で発生するガレキの処分で最近人気のある装置がガラパゴスとフルイ機のコンビネーションです。ガラパゴスとは自走式破砕機で解体現場でガレキを投入すれば破砕して埋め戻し材として利用でき、産廃費用が削減できます。導入時は採算性をよく検討しましょう。